診療時間

日祝
9:00〜12:00
14:00〜18:00
休診:日曜・祝日 水曜・土曜午後

受診される方へ

・発熱外来を受診希望の方はお電話でご連絡いただくか、医院玄関横のインターホンを押して職員に症状を
お伝えください。
・急に具合が悪くなったなどの急を要する際は予約なしでも診察いたしますので遠慮なくご連絡ください。
 かかりつけの患者様につきましては、時間外の急病などのご相談は電話で対応させていただきます。
・急患の方がいらっしゃる場合は、ご予約をいただいていてもお待たせすることがございますのでご了承ください。
・お子様は小学校高学年より診察させていただきますが、小児科専門医でないことをご了承ください。

アクセス

当院について

院長挨拶

くわしく見る

一般内科

くわしく見る

循環器内科

くわしく見る

患者様へのご案内

くわしく見る

予防接種について

くわしく見る

アクセス

くわしく見る

院長挨拶

徳久医院は1911年(明治44年)に初代徳久恒治(金沢医専、内科)が開業し、2代目徳久梯次郎(東京帝大、内科・結核)、3代目徳久芳樹(東邦大、内科・心療内科)と3代にわたり能美・寺井地区の医療を担ってきました。

近年の医療の細分化・専門化に伴い3代目からは病診連携に注力し、普段から何でも相談に乗ってくれる身近な医療を行いつつも専門医との連携を常に意識して診療し、ご評価をいただいてきました。
 2025年4月より父に代わり私、徳久英樹(金沢大、内科・循環器科)が4代目院長に就任いたしました。

 私は寺井町で生まれ育ち(寺井小学校卒)、金沢大学医学部を卒業後第一内科に入局し、糖尿病、消化器病、腎臓病、心臓病などの内科研修を受けました。大学病院や関連病院の循環器科・救命救急センターで研鑽をつみ、医学博士の学位を取得しました。
不整脈を中心とした診療に携わり、心臓ペースメーカやカテーテルアブレーションなどの手術を得意としていました。
これまで身に付けたきた知識と技術、そして先祖から受け継いだ医師としての精神で、徳久医院を受診される患者様お一人お一人に真摯に向き合い、責任をもって診療にあたりたいと思っております。

院長略歴
1981年(昭和56年)生
寺井小学校、金沢大学附属中学・高校卒
金沢大学医学部医学科卒
金沢大学大学院医学系研究科修了
金沢大学附属病院(8年)、金沢市立病院(6年)、富山県立中央病院(1年)、金沢医療センター(1年)、黒部市民病院(1年)、やわたメディカルセンター(1年)で勤務

資格
医学博士
総合内科専門医
循環器専門医
不整脈専門医

その他
産業医、認知症サポート医、難病指定医

医療関係のみなさまへ
平素は当院の診療にご協力いただきありがとうございます。
 当院は近隣病院様との病診連携を重視しております。いしかわ診療情報共有ネットワーク(ID link)、心不全地域連携パスなどを積極的に用いてより良い連携体制をとりたいと考えております。医師同士の直接連絡も歓迎いたします。
 通常の内科かかりつけとしての役割はもちろん、循環器疾患、不整脈疾患を特に得意としており、ペースメーカ管理、在宅酸素療法、CPAP管理にも対応しております。循環器系の指定難病や身障の手続きもできます。
院長は不整脈専門医でカテーテルアブレーションを専門としています。不整脈の相談も随時受け付けております。
認知症のフォローアップもさせていただきます(認知症サポート医)。
訪問診療については個別に相談させていただきます。
当院かかりつけの患者さまの病状に関するお問い合わせは電話(0761-57-0062)または電子メール(hidekitokuhisa0528@gmail.com)でお願いします。お返事は医療機関への電話・Faxで対応させていただきます。

一般内科

HbA1c迅速測定
24時間血圧計

●一般的な内科系の症状

発熱、頭痛、せき、倦怠感、食欲不振、体重減少、腹痛、嘔気、下痢、など
その他の症状についても総合内科専門医として幅広く内科疾患に対応いたします。
診察の結果、さらに精密な検査や治療が必要な場合は適切な医療機関を紹介いたします。

●生活習慣病

生活習慣病は患者様のライフスタイルに合わせて変動しますので、医学的な根拠に基づいた生活習慣の指導とサポートをいたします。
また当院では様々な検査方法で病気の早期発見に努めます。
・24時間血圧計を用い1日の血圧変動を検査することができ、これにより「高血圧症」の診断を正しくつけることが可能です。
・超音波検査による頸動脈・甲状腺・腹部・下肢静脈等のエコー検査が可能です(予約制)

●糖尿病

早期発見と治療や対策が大切です。
当院では糖尿病の指標となるHbA1cを院内で迅速診断でき、すぐに治療に反映することができます。

●認知症

 認知症サポート医として認知症専門医療機関と連携して診療にあたります。
初回の診察や主治医意見書作成時の診察は、午後の診療時間ご本人やご家族とゆっくり時間をかけて診察いたします(予約制)

●在宅医療

 往診:急変対応などを目的に患者様やご家族様からの依頼に基づいて自宅などに訪問いたします。 緊急の場合にはお電話でご連絡ください。
訪問診療:医院への受診が困難な患者様に対して症状の悪化を事前に防ぐことを目的に、計画的、かつ定期的に自宅などを訪問し診療いたします。
若干名対応いたしますので個別にご相談ください(条件等あり)。

●その他自由診療

 男性型脱毛症(AGA)
 ED など

循環器内科

心電図(隠れ心房細動リスク推定機能搭載)
簡易型心電計
長時間ホルター心電図
簡易睡眠検査

●循環器系の主な症状

 めまい、ふらつき、動悸、息切れ、胸痛、呼吸困難、むくみ、失神発作、背部痛など循環器専門医による心臓エコー検査、心電図の判読が可能です。
 心不全、狭心症、閉塞性下肢動脈硬化症、心臓カテーテル治療後、過去に心筋梗塞を発症したことがあるなど専門性を生かした治療が可能です。
 当院は心不全地域連携パスに対応しており、急性期病院と治療経過を共有することで心不全の治療を途切れることなく安全に提供することができます。

●不整脈

 不整脈とは、心拍数や心臓のリズムが一定でない状態をいいます。
症状としては、動悸、めまい、失神、息切れ、胸痛などがありますが、無症状の場合もあります。
動悸症状などに対して24時間や2週間ホルター心電図(院内解析のためすぐに結果が分かります)、携帯型心電計などの専門的な検査機器を使った診断、ご自身のスマートウォッチでの心電図データの相談が可能です。 また不整脈のカテーテル手術をお勧めすることがありますが、その場合は信頼のおける連携病院へ紹介をさせていただきます。

●心臓ペースメーカ

 心臓ペースメーカや埋込型心電計の解析・管理ができます。
ご自宅など医院から離れた場所でも専用の送信機を使用し、ペースメーカの情報を医院へ送ることができる遠隔モニタリングにも対応しています。
これにより頻回にペースメーカチェックを行えることで異常を早期に発見することができます。

●睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸とは、睡眠中に軌道が塞がり一時的に呼吸が止まる病気です。
知られている主な症状は日中に突然現れる眠気ですが、高血圧、循環器障害、脳血管障害などの命を脅かす合併症が隠れていることがあります。
家族から「寝ているときに呼吸が止まっている」「いびきが大きい」と指摘されたり寝ているはずなのに日中に急激な眠気に襲われるなどの場合は検査をお勧めします。
当院では自宅でできる簡易検査を採用しております。
生活習慣の改善と体重減少が重要となるため、医学的にサポートいたします。
また重症の患者様にはCPAPの導入もお勧めし当院で継続管理することも可能です。

患者様へのご案内

施設基準に関係するお知らせ

・明細書は無償で発行します。
・原則一般名での処方を行います。
・院内感染防止のため、皆様マスクの着用にご協力をお願いします。
・院内感染防止のため、37.5°C以上発熱のある方は個別で対応いたしますので事前にご連絡ください。
・病状に応じて28日以上の長期処方、リフィル処方を行っています。
・時間外に頂いたお電話は院長の携帯電話に転送されます。
医院に不在等で当院での診察ができない場合には近隣総合病院の当直医師の専門科を確認の上で、病状にあった病院をご案内させていただきます。

予防接種について

当院では各種予防接種を取り扱っております。 事前に予約をお願い致します インフルエンザワクチンについては予約なしでも接種可能です

ワクチン 備考
肺炎球菌(ニューモバックス)
帯状疱疹(シングリックス) 2回接種
帯状疱疹(生ワクチン) 1回
B型肝炎 計3回接種
麻疹
風疹
おたふく
新型コロナワクチン 12歳以上

自治体から助成を受けられるワクチンもございますので詳しくは職員までご相談ください。 接種券をお持ちの方はご持参ください

予防接種を受けられない方、注意が必要な方

・発熱(37.5℃以上)が認められる方
・ワクチンに含まれる成分(卵や抗生物質、安定剤など)に対してアレルギーがある方
・接種前の医師による診察で接種できないと判断された方

●健康診断

 一般健診、特定健診、長寿健診、各種がん検診を受けていただくことが可能です。
(消化管内視鏡検査は行っておりません。)

アクセス

アクセス

トップへ戻る